研究書籍研究
タイトル:外国語教育用語事典

出版年・出版社:
2025年・三省堂書店/創英社
概要:
最近の応用言語学における外国語教育の発展は目覚ましく、英語教育学や第二言語習得論はもとより、音声学、語彙論、語用論、テスティング(評価)論、研究方法論、ICTなど幅広い分野が統合されている。しかしながらこれらを統合する外国語教育学の全体を理解するための書籍は極めて乏しいため、読者に外国語教育(英語教育)、応用言語学全般に必要な知識を提供し、研究を進める参考にしていただくとともに、実践との橋渡しを期待した用語解説集を刊行。
2025年・三省堂書店/創英社
概要:
最近の応用言語学における外国語教育の発展は目覚ましく、英語教育学や第二言語習得論はもとより、音声学、語彙論、語用論、テスティング(評価)論、研究方法論、ICTなど幅広い分野が統合されている。しかしながらこれらを統合する外国語教育学の全体を理解するための書籍は極めて乏しいため、読者に外国語教育(英語教育)、応用言語学全般に必要な知識を提供し、研究を進める参考にしていただくとともに、実践との橋渡しを期待した用語解説集を刊行。
タイトル:フランスに学ぶジェンダー平等の推進と日本のこれから

出版年・出版社:
2022年・明石書店
概要:
日本においてジェンダー平等を推進するための方策について検討する論稿集。総論の後、フランスの「パリテ法」を一つのモデルケースとして成果と課題について検証し、他地域のクオータ制の成果と課題について検討した後に、子ども・若者・生涯教育などさまざまな領域からジェンダー平等推進のための提案がなされている。佐々木は「韓国における女性の政治参加」というタイトルで韓国のクオータ制(女性割当制)の成果と課題についてまとめた。
2022年・明石書店
概要:
日本においてジェンダー平等を推進するための方策について検討する論稿集。総論の後、フランスの「パリテ法」を一つのモデルケースとして成果と課題について検証し、他地域のクオータ制の成果と課題について検討した後に、子ども・若者・生涯教育などさまざまな領域からジェンダー平等推進のための提案がなされている。佐々木は「韓国における女性の政治参加」というタイトルで韓国のクオータ制(女性割当制)の成果と課題についてまとめた。
タイトル:日韓の交流と共生 多様性の過去・現在・未来

出版年・出版社:
2022年・九州大学出版会
概要:
九州大学韓国研究センターによる分野横断研究プロジェクト「東アジアにおける人の国際的移動:日韓の交流と共生、および多様性の追求」(韓国国際交流財団助成事業)の成果集成。古代・中世の交流、学びの現場での交流、相互理解の現場での交流と、さまざまなレベルでの交流と共生の様子が論じられている。佐々木は「日本における韓国教育院の役割変容」と題し、在日教育の場として日本で重要な役割を果たした韓国教育院のこれまでとこれからについて検討している。
2022年・九州大学出版会
概要:
九州大学韓国研究センターによる分野横断研究プロジェクト「東アジアにおける人の国際的移動:日韓の交流と共生、および多様性の追求」(韓国国際交流財団助成事業)の成果集成。古代・中世の交流、学びの現場での交流、相互理解の現場での交流と、さまざまなレベルでの交流と共生の様子が論じられている。佐々木は「日本における韓国教育院の役割変容」と題し、在日教育の場として日本で重要な役割を果たした韓国教育院のこれまでとこれからについて検討している。
タイトル:近代日本文学史記述のハイブリッドな一起源:カール・フローレンツ『日本文学史』における日独の学術文化接触

出版年・出版社:
2020年・三元社
概要:
日本のゲルマニスティクから投じられる一石が、明治時代の日独交流のリアルな様相を精緻に描き出す。日本のドイツ文学とドイツの日本学の開祖は、いかにしてドイツ語の日本文学史を書き上げたのか。その記述に基づき、日本人の研究協力を通じて、日独の学術的要素が混ざり合い変形していく知的なあり様を具体的に論じる。本書の波紋は、現代の日本文学研究の起源へと及ぶ。
2020年・三元社
概要:
日本のゲルマニスティクから投じられる一石が、明治時代の日独交流のリアルな様相を精緻に描き出す。日本のドイツ文学とドイツの日本学の開祖は、いかにしてドイツ語の日本文学史を書き上げたのか。その記述に基づき、日本人の研究協力を通じて、日独の学術的要素が混ざり合い変形していく知的なあり様を具体的に論じる。本書の波紋は、現代の日本文学研究の起源へと及ぶ。
タイトル:ジル・ドゥルーズの哲学と芸術——ノヴァ・フィグラ

出版年・出版社:
2020年・水声社
概要:
20世紀フランスの哲学者ジル・ドゥルーズは、生涯をつうじて、たえず芸術への目配せを行いながら独自の哲学を展開した。本書は、その独特な芸術との関係性を、とりわけ「フィギュール」という概念に着目しながら丹念に読み解いたものである。最終的に、ドゥルーズが芸術とともに論じていたことが、現代フランスにおいて大きなトポスの一つとなっている「共同性なき共同体」の議論へと通じることを明らかにした。
2020年・水声社
概要:
20世紀フランスの哲学者ジル・ドゥルーズは、生涯をつうじて、たえず芸術への目配せを行いながら独自の哲学を展開した。本書は、その独特な芸術との関係性を、とりわけ「フィギュール」という概念に着目しながら丹念に読み解いたものである。最終的に、ドゥルーズが芸術とともに論じていたことが、現代フランスにおいて大きなトポスの一つとなっている「共同性なき共同体」の議論へと通じることを明らかにした。
タイトル:マルグリット・デュラス〈声〉の幻前 小説・映画・戯曲

出版年・出版社:
2020年・水声社
概要:
小説作品だけでなく、戯曲や映像作品も手掛けた20世紀フランス女性作家マルグリット・デュラスの、ジャンルを超えた創造過程を追うことで、言語に〈視覚性〉をもたらそうとした作家の歩みを丁寧に検証した研究書。2018年に京都大学人文科学研究所主催で行われたシンポジウムをもとに編纂されている。
2020年・水声社
概要:
小説作品だけでなく、戯曲や映像作品も手掛けた20世紀フランス女性作家マルグリット・デュラスの、ジャンルを超えた創造過程を追うことで、言語に〈視覚性〉をもたらそうとした作家の歩みを丁寧に検証した研究書。2018年に京都大学人文科学研究所主催で行われたシンポジウムをもとに編纂されている。