研究書籍研究

著者/編者:Sam Morris
タイトル:Language teacher emotion regulation: An exploration in Japan
出版年・出版社:
2025年・Multilingual Matters

概要:
This book seeks to understand how language teachers regulate and use their emotions to best serve themselves and their students. It furthers research in the field by providing an in-depth theoretical discussion of emotion regulation alongside a comprehensive exploration in Japan. The study at the heart of the book focuses on three important features: the strategies language teachers employ to regulate their emotions, the motives that they regulate in aid of, and the various contextual factors shaping their strategy and motive decision-making. The findings reveal numerous ways that language teacher emotion regulation is empowered and constrained by identities, notions of good practice, critical experiences and external pressures. The book provides theoretical models of emotion regulation alongside recommendations for researchers, trainers and teachers who are interested in understanding more about the emotional dimension of the language classroom.
編著者代表:佐野富士子 編著者:笠原究・髙木亜希子 著者:和泉伸一・江下陣・大髙博美・小張敬之・佐竹由帆・佐藤臨太郎・下山幸成・松本佳穂子・三浦愛香・吉冨朝子
タイトル:外国語教育用語事典
出版年・出版社:
2025年・三省堂書店/創英社

概要:
最近の応用言語学における外国語教育の発展は目覚ましく、英語教育学や第二言語習得論はもとより、音声学、語彙論、語用論、テスティング(評価)論、研究方法論、ICTなど幅広い分野が統合されている。しかしながらこれらを統合する外国語教育学の全体を理解するための書籍は極めて乏しいため、読者に外国語教育(英語教育)、応用言語学全般に必要な知識を提供し、研究を進める参考にしていただくとともに、実践との橋渡しを期待した用語解説集を刊行。
著者/編者:冨士谷あつ子&新川達郎 共著者:佐々木正徳(第III部第3章担当)
タイトル:フランスに学ぶジェンダー平等の推進と日本のこれから
出版年・出版社:
2022年・明石書店

概要:
日本においてジェンダー平等を推進するための方策について検討する論稿集。総論の後、フランスの「パリテ法」を一つのモデルケースとして成果と課題について検証し、他地域のクオータ制の成果と課題について検討した後に、子ども・若者・生涯教育などさまざまな領域からジェンダー平等推進のための提案がなされている。佐々木は「韓国における女性の政治参加」というタイトルで韓国のクオータ制(女性割当制)の成果と課題についてまとめた。
著者/編者:森平雅彦・辻野裕紀・波潟剛・元兼正浩 共著者:佐々木正徳(第2部第7章担当)
タイトル:日韓の交流と共生 多様性の過去・現在・未来
出版年・出版社:
2022年・九州大学出版会

概要:
九州大学韓国研究センターによる分野横断研究プロジェクト「東アジアにおける人の国際的移動:日韓の交流と共生、および多様性の追求」(韓国国際交流財団助成事業)の成果集成。古代・中世の交流、学びの現場での交流、相互理解の現場での交流と、さまざまなレベルでの交流と共生の様子が論じられている。佐々木は「日本における韓国教育院の役割変容」と題し、在日教育の場として日本で重要な役割を果たした韓国教育院のこれまでとこれからについて検討している。
著者/編者:馬場大介
タイトル:近代日本文学史記述のハイブリッドな一起源:カール・フローレンツ『日本文学史』における日独の学術文化接触
出版年・出版社:
2020年・三元社

概要:
日本のゲルマニスティクから投じられる一石が、明治時代の日独交流のリアルな様相を精緻に描き出す。日本のドイツ文学とドイツの日本学の開祖は、いかにしてドイツ語の日本文学史を書き上げたのか。その記述に基づき、日本人の研究協力を通じて、日独の学術的要素が混ざり合い変形していく知的なあり様を具体的に論じる。本書の波紋は、現代の日本文学研究の起源へと及ぶ。
著者/編者:関 未玲、森本淳生、ジル・フィリップ他
タイトル:マルグリット・デュラス〈声〉の幻前 小説・映画・戯曲
出版年・出版社:
2020年・水声社

概要:
小説作品だけでなく、戯曲や映像作品も手掛けた20世紀フランス女性作家マルグリット・デュラスの、ジャンルを超えた創造過程を追うことで、言語に〈視覚性〉をもたらそうとした作家の歩みを丁寧に検証した研究書。2018年に京都大学人文科学研究所主催で行われたシンポジウムをもとに編纂されている。

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。