言語B特集:言語B必修科目で使用する統一テキスト(ドイツ語・フランス語・スペイン語)について

言語B各言語教育研究室

2024/05/21

カリキュラム

OVERVIEW

2024年度、言語B※(独仏西中朝露)の新カリキュラムが始動しました。
1年次必修科目は「1年間でCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠) A2レベルに到達する」ことを6言語統一の学習目標に掲げ、「〇〇語1/2」・「〇〇語A/B」の2科目の学習を相互に連携・補完することで、言語の四技能を総合的に学べるよう設計しています。

※立教大学では必修科目として言語A(英語)と、言語B(ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語・朝鮮語・ロシア語<理学部・コミュニティ福祉学部福祉学科・経営学部をのぞく>・日本語<留学生・GLAPのみ>の中から1つ選択)を必ず履修します。
  • 「〇〇語 1/2」: 20 名の少人数クラスサイズを最大限に活かしたアウトプット中心の活動によって、表現力(主にスピーキング能力およびライティング能力)の育成を行う。
  • 「〇〇語 A/B」: 40 名のクラスサイズで、インプット中心の活動を通して、当該言語の基礎力(主にリスニング能力およびリーディング能力)の育成を行う。

各授業の教育効果を高め、上記の学習到達目標を実現するにはテキスト選びも重要なポイントとなります。
今回、どのような基準で統一テキストを選定、あるいは作成したのか、またそれをどのように授業で活用するのかなどを6言語各研究室の先生にお聞きしました。

※以下、言語名をクリックするとその言語で使用する統一テキストのページに移動します。

ドイツ語

1.採用した統一テキストの書名をお教えください。

「ドイツ語1/2」および「ドイツ語A/B」で『シュピッツェ!コミュニケーションで学ぶドイツ語』(新倉真矢子他編著 朝日出版社)を使用します。春学期に1巻、秋学期の途中から2巻に入ります。

2.上記1で挙げたテキストを作成・採用した理由をお聞かせください。

コミュニカティブな要素と文法項目のバランス、A1~A2レベルのドイツ語力を養成できる教科書であると判断し、採用しました。初めて学ぶ学生にとって視覚的にも状況を把握しやすいイラストと写真の使い方、様々な練習問題があることも採用した理由の一つです。

3.テキストの内容・特徴などをご紹介いただきながら、授業でどのようにインプットやアウトプットの活動につなげていくか、どのような効果を狙うかなどをお聞かせください。

テキストは12課から構成されています。春学期は1巻目の1課から8課まで、秋学期は9課から2巻目の4課までを扱います。課ごとに「自己紹介」、「身の回りの物、人について話す」「趣味・余暇活動」といったテーマが提示され、単語や表現などの導入・会話・聞き取り・読解・文法問題などが配置されています。

ドイツ語教育研究室では「ドイツ語1/2」「ドイツ語A/B」クラスの特性に合わせた授業進度案を作成しました。進度案はあくまでも目安であり、科目担当者の先生方には各クラスの雰囲気やニーズに合わせて、必要に応じて内容を補っていただくことをお願いしています。そして授業中に教員と学生がなるべくドイツ語を使うことで、学生がドイツ語に触れる機会を増やし、総合的なコミュニケーション能力を身に付けることを目指します。

4.テキスト以外に作成・利用する補充教材・副教材などがございましたら、どのようなものを準備されるかお聞かせください。

教科書にはドイツ語と日本語で指示文が書かれていますが、学生にドイツ語を使ってもらうことを目的として、授業で使えるドイツ語表現をまとめたプリントを作成しました。出版社が作成している付属教材に加えて、必要に応じて科目担当者の先生方には文法練習などを補足していただくことをお願いしています。研究室としても補助教材の作成を視野に入れながら、今後、科目担当者の先生方がお使いになる教材のアイディアや内容を共有する機会を設けることを考えています。

5.その他、何かございましたらお聞かせください。

研究室としてはドイツ語1/2とドイツ語A/Bというクラスの特性を活かし、学生間あるいは学生—教員間のインタラクションを増やすことで、総合的なドイツ語力が育成されることを望んでいます。学生がドイツ語圏の文化・社会への興味を高め、いつかドイツ語圏に行ってみたいと思ってもらえるような工夫も取り入れたいです。地域事情や歴史・文化的な事柄を折に触れて紹介し、多くの学生にドイツ語とドイツ語圏の持つ魅力を伝える授業を展開できたらと考えています。

フランス語

1.採用した統一テキストの書名をお教えください。

2024年度新カリキュラム導入に向けて、フランス語では2018年に研究室メンバーで作成した教科書『サ・マルシュ?』の改訂版(駿河台出版社より2024年2月に刊行)を準備しました。本教科書を「フランス語1/2」「フランス語A/B」の両科目で用います。

2.上記1で挙げたテキストを作成・採用した理由をお聞かせください。

上記教科書は、新カリキュラム導入にあわせて、改訂を行ったテキストとなります。2018年の初版でも、すでに「聞く・話す・読む・書く」の4技能を網羅的に学習し、コラムを通して文化的な要素にも触れることのできる構成となっていましたが、内容をアップデートする必要があったり、実際に使用してきたなかでさらにスムーズな学習の流れを意図した学習項目の入れ替えを行ったり、A2レベルに到達できるよう練習問題をさらに増やすなど、新カリキュラムに沿った改訂を行いました。

3.テキストの内容・特徴などをご紹介いただきながら、授業でどのようにインプットやアウトプットの活動につなげていくか、どのような効果を狙うかなどをお聞かせください。

レッスンは全部で14課の構成となっており、春学期は0課から7課まで、秋学期は8課から14課までを扱います。7課と14課の終わりにはそれぞれ、各学期の学習事項を復習できるようなBilanのページが置かれ、追加の練習問題が盛り込まれているので、各学期末や夏休み等を使って履修生が独学で復習することもできるようになっています。0課のフランス語のアルファベや発音、つづり字記号などの基礎情報ページを除けば、各課4ページから成り、最初の2ページが文法説明と練習問題、最後の2ページがモデル会話や会話練習、リスニング問題、文化を紹介するCivilisationのページで構成されています。

1冊の教科書を用いながら、20名で行う表現クラス(「フランス語1/2」)と40名で行う基礎クラス(「フランス語A/B」)という2つの異なるタイプの授業で、棲み分けをしつつも相互補完的に授業を進めることができるよう、改訂版の作成にあたっては、再度各課の前半部分(文法)と後半部分(コミュニケーション)のバランス配分に留意しました。さらに、初級者向けである本教科書内では盛り込むことが難しかった長文問題等を含む付属問題や学内使用のppt教材作成など、先生方が実際に教科書を用いる際に、新カリキュラムの授業運営により集中いただけるよう、補助教材も充実させています。インプットとアウトプット双方の力が伸びるよう教材の充実化をはかったので、履修生のフランス語力が「聞く・話す・読む・書く」の4技能においてバランス良く定着するのではないかと思っています。

4.テキスト以外に作成・利用する補充教材・副教材などがございましたら、どのようなものを準備されるかお聞かせください。

表現クラスは、これまでにないタイプのコミュニケーション力強化に重点を置くような少人数のクラス運営となるため、当授業用の会話練習をメインとした補助教材を、兼任講師の先生方のご意見も参考にしながら作成しました。インハウスでの制作となったため、レイアウト等にも気を配りながら、数年にわたる試用期間を経て加筆修正を行い、今年度から晴れて本格使用となります。とりわけフランス語は、その膨大な数の動詞活用を覚えるのが難しいと言われているため、本補助教材は動詞活用をベースに日常会話で用いられるような表現を豊富に取り入れた構成となっています。


5.その他、何かございましたらお聞かせください。

上記補助教材に加えて、授業内でのフランス語使用率を高めるために、別途フランス語表現集も作成しました。準備は整いましたが、実際の運用では不具合も多々あることと思います。今後とも研究室を挙げて、教科書開発に注力してゆきたいと考えています。

スペイン語

1.採用した統一テキストの書名をお教えください。

「スペイン語1/2」「スペイン語A/B」双方に共通して『エレラボA1-A2』(朝日出版社)を使用します。


2.上記1で挙げたテキストを作成・採用した理由をお聞かせください。

スペイン語教育に長い伝統と定評を持つサラマンカ大学(スペイン)で作成されたテキストの日本向けバージョンで、A1および A2 レベル向けの内容を1冊でカバーしている数少ないテキストであり、学生にとっては金銭的負担が少なくて済むと同時に、言語構造的な説明のみに留まらず、学んだ内容を実践するための数々のアクティビティを含んでいるため。日本向けバージョンとは言え、リライトされたり、内容の簡素化が図られたりしているわけではなく、説明や問題指示が日本語化されているという点が主な変更点で、CEFR基準はオリジナルバージョン同様尊重されています。

3.テキストの内容・特徴などをご紹介いただきながら、授業でどのようにインプットやアウトプットの活動につなげていくか、どのような効果を狙うかなどをお聞かせください。

スペイン語教育研究室内で教案を作成し、アウトプット中心のクラス、インプット中心のクラスそれぞれのどの回の授業でどのような点を重視し、どのような内容(アクティビティ)を扱うかを決めています。また、授業日の配置を考慮しながら、インプット中心の授業で説明を受けた後に、アウトプット中心の授業で実際に使ってみるというような形式が取れるよう工夫しています。いずれの授業でも実際にスペイン語を使ったり聞いたりする機会ができる限り多くなることを目指しています。

4.テキスト以外に作成・利用する補充教材・副教材などがございましたら、どのようなものを準備されるかお聞かせください。

スペイン語教育研究室で編纂した『スペイン語 補助教材』。年度毎に内容を見直し、改訂しています。


5.その他、何かございましたらお聞かせください。

内容がバラエティに富んでいる分、語彙やアクティビティの数が授業時間内で扱える範囲を超えていることもあるため、授業内で扱うべき要素を精選しています。今後もその作業は継続していきます。

CATEGORY

このカテゴリの他の記事を見る

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。